日本は間もなく卒業(そつぎょう)シーズンです。そこで今回は「卒業式」についての会話を取り上げました。
日本語と英語で、よんでみよう!
日本の習慣を英語で紹介(しょうかい)!みんなで日本語の記事が読める「にほんごサンデー」。
今回は、日本の「卒業式(そつぎょうしき)」について、留学生のみなさんに、英語でどう説明すればわかりやすいかチャレンジしてみたよ!
もっとくわしく!
最近インターナショナルになってきている大学の卒業式。外国人留学生の入学サイクルに合わせ、3月・9月の年2回、卒業式を行う大学も増えています。
留学生が参加する卒業式は、韓国のチマ・チョゴリ、インドのサリーなど各国の衣装で華やか。せっかく日本に来たのだからと、着物を着付けしてもらう人もいます。
卒業ソングと言えば、荒井由実(現・松任谷由実)の「卒業写真」は、ゆっくりしたテンポのわかりやすい歌詞なので、留学生にも人気の歌です。
以前から歌われている「蛍の光(Auld Lang Syne=オールド・ラング・サイン)」は元々スコットランド民謡。元の歌詞は昔の友との再会を祝う内容なので、結婚式などの行事での乾杯の場面にふさわしい歌なのです。
学校で歌われるようになったのは、明治時代のこと。明治14年(1881年)に発行された「小学唱歌集」という日本で最初の音楽教科書に載せられたことがきっかけです。そこに収録された曲の大部分は海外の曲で、日本語の歌詞がつけられました。
Auld Lang Syneの日本語歌詞のはじめに付けられた「蛍の光 窓の雪」は、中国の言い伝えが元になっており、蛍を集めてその光で本を読んだり、窓の雪明かりで勉強したりするほど苦労した人が一人前になることをほめたたえる意味があるのです。